活躍されてる作家の方は「修士」多いなぁ。正直、学部だけじゃ足りないなぁ。
4年生になると修士課程に進学したいと思うようになった。時々、教授に相談に乗ってもらったりしていた。やはり、奨学金は結果を出せなければならないし…。結局、踏み出せずにいる。
画塾に通って少しずつ様々なことを学んでいった。武蔵美でデザインを学びたいと思ってたけど・・・教授によると油絵学科が向いてるそうで、油絵学科に入学・卒業した。美大というところは大学なので「教えてもらう」ということはあまりなかった。同じアトリエで過ごすことで吸収、切磋琢磨したり。
一番の転機は、給費生としてWEBデザインの学校で学ぶ機会に巡り会えたことだ。藝大より倍率が高いと言われた。毎日、必死にスケジュール的にもかなり詰め込みの数ヶ月で急成長出来たし、希望職に就いたけど、やっぱり、「美大」できちんと学びたいと思って、20代後半になって武蔵美の学生になった。
お箏は和楽器全般だけでなく、音楽全体を幅広く学べる「音楽専門学校」で学んで、卒業後、弟子にさせて頂くことが出来た。
私の人生はある程度の生活費を稼ぎながら音楽を楽しむのだろうなと思ってた。
私の人生のどこに美術、現代アーティストという肩書きが入るとは思ってもみなかった。
正社員を辞めて 「お箏を本格的に学んで、周りに拡めたい!!」と思って行動したのがきっかけで色々と経験できた。
お箏のお陰で武蔵美とコラボしたこともあったし。その頃はまだ美術は苦手意識しかなかった。小学生の頃の図工は自由で楽しかったけどねーー。
元々、組織に所属したくない!!会社員は嫌だ!!と思ってたし、結婚なんてもっとしたくない!!と思ってた。
一般大学に進学してフツーに就活して、心の中は「自由人になりたい!!」と思ってて、周囲にもそう宣言しながらも、就活して、新卒の本社採用で正社員として歯車に乗ってたな。見た目や服装も社会人相応のオシャレをして。
人生って何が起こるか本当、分からない。
絵を本格的に始めたのも20代だし、中学の美術の授業は抽象ばかり描いていた私には成績もパッとしないし、苦手意識を持ってた。
今日は次回のグループ展のDMの宛名書き⋆⑅...✍️
私の手元には100部ありますが、85くらい郵送📮することになりそう。
銀座中央ギャラリー
ミニ額祭り
6/13-6/18 https://t.co/aQOmoGDbgA
野坂操壽×沢井一恵「変絃自在」─百花譜(沢井忠夫作曲) https://t.co/nHRlXr2Pws @YouTubeより
野坂操壽×沢井一恵「変絃自在」─十七絃 六段 https://t.co/f0vrE3GKlY @YouTubeより
野坂操壽×沢井一恵「変絃自在」─二つの群の為に(沢井忠夫作曲) https://t.co/cxasiSdrJY @YouTubeより
『二つの群の為に』(箏・十七絃)/ FUTATUNO GUNNO TAMENI |作曲:沢井忠夫 |山野安珠美 ~ソロアルバム「澪 -mio-」より https://t.co/59lgVQfVXu @YouTubeより
鳥のように(沢井忠夫) https://t.co/fyI2iyuoJs @YouTubeより